Webライターとして稼ごうと思ったけど「余裕で時給500円ぐらいしか稼げない」みたいな話をよく聞きます。
ぼく自身は現在フリーランスのライターとして、月に42万円ほどの利益をあげていますが、副業でスタートしたときは時給800円ぐらいでした。
「飲食店のバイトじゃん」て思いつつも、現在は時給3,500円ぐらいまで高まってきました。
この記事では、Webライターの仕事が割りに合わないと感じてしまう人の特徴と、時給を上げるためのコツを紹介していきます。
Webライターは普通に稼げます。
「割りに合わない」と思っている人はぜひ参考にしてもらえたらと思います。
そもそもWebライターの仕事は本当に割りに合わないのか
正直な話、普通に「その人次第」なんですよね。
今稼いでいるWebライターの人たちも「時給1,000円以下」の時代なんて普通にあったと思いますし、割りに合わないと感じる人って、逆になぜいきなり割に合う仕事に出会えると思っているのか謎です。
比較対象としてブログを例にすると、ブログは「最初の半年は収益0円」というのが一般的なんですよね。
しかし、Webライターは「受注した時点で報酬確定」じゃないですか。1文字1円なら、1文字でも書けば収入として成立するはずです。
おそらく、Webライターが「割りに合わない」と感じる人は、そもそもあんま記事書いてないんじゃないかと、思ってしまう次第でございます。
記事数
文字単価
上記の2つがWebライターの収入の基本になるわけですが、記事を書き続ければ、自然とどちらの数字も最大化されます。
ですので、結論「割りに合わないのは最初だけ」ですね。あ〜。辞めちゃった人もったいない。
Webライターが割りに合わないと感じてしまう人の特徴
では、Webライターの仕事が割りに合わないと感じる人の特徴を紹介します。
- 低単価の案件ばかり受注している
- 作業効率が悪い
- 隙間時間で稼げると思っている
- 新しい案件を探そうとしない
それぞれサクッと解説していきます。
①:低単価の案件ばかり受注している
「割りに合わない」と感じる人の、大半が低単価で受注しているはずです。
低単価で受注すると「死ぬほど記事書いてんのに全く稼げねえ→絶望」となって、Webライター自体を辞めたくなるわけですね。
低単価の案件は「1円以下」を基準にすればOKです。
単価0.5円で月に100記事受注したとして、3,000文字の案件なら「15万円」しか稼げません。100記事も書いたのにですよ。
「提案に通らなくても最初はOK」なので、できるだけ1円以上の案件を狙っていきましょう。
②:作業効率が悪い
続いての特徴が、作業効率が悪いことが挙げられます。
- ちょっと書いたらYouTube見る
- 友達からの連絡にいちいち反応する
- 書きながらリサーチし続ける
こういった進め方だと、自分の時給なんて下がって当たり前です。
「書き終わるまで他のことは何もしない」を徹底すれば作業効率は上がります。
③:隙間時間で稼げると思っている
これは「マインド面」の話になりますが、Webライターに限らず、最初からいきなり専業並に稼ぐなんて不可能です。
- 1ヶ月目:月3万円
- 3ヶ月目:月5万円
- 6〜12ヶ月:5万円〜15万円
これぐらいの感覚値を想像しとけばOKで、1日の稼働時間は「平均して3時間」ぐらいだと思います。
「少ない」と感じるのは自由ですが、とはいえ「10万円の副収入」が作れたら、相当生活変わりませんか?ヴィトンの財布買えますよ。
隙間時間でちょろっと働いて稼ぐなんて無理なので、やるからには本格的にやったほうが、自分の将来が楽になります。
④:新しい案件を探そうとしない
続いての特徴が、新しい案件を探そうとしないことですね。
割りに合わないのは「単価が低いか記事を書いていないか」のどちらかなので、記事数を増やすためにも、常に案件を探すことは非常に大切です。
クラウドソーシングでも良いですし、SNSでもどちらでもOKです。
「仕事を入れ続ける」ことをすれば、次第に「割りに合わない」なんて感覚も忘れるほど仕事増えてきますし、結果的に収入も必ず上がります。
仕事の獲得方法はWebライターがSNSから仕事を獲得する方法を参考にしてください。
Webライターで高収入(高時給)を稼ぐ人の特徴
稼げない人の特徴だけを紹介しても意味がないので、稼げる人の特徴も紹介していきますね。
基本的には、下記の稼げる人の特徴を本気で実践すれば、収入は確実に上がると言っても良いでしょう。
- 継続案件を受注している
- 記事単価・文字単価が高い(2円以上)
- 複数の案件を同時に回している
- 自分からも営業をしている
- 自分のスキルにプラスして付加価値を提示できる
このあたりかなと思います。
ぼくは副業4ヶ月目で月10万円を超えて、今は専業になって4ヶ月目で月40万円を超えました。
ここに来るまでに意識したことは、本当に上記の特徴だけです。
なお、継続案件の獲得方法は継続案件をもらえるWebライターの特徴で解説をしていますのでぜひです。
Webライターが時給を上げていくための3ステップ
では、具体的なステップとして、Webライターが時給(収入)を上げていくための3ステップを紹介します。
- 低単価の案件を受注しないこと
- 継続案件だけに絞って提案をすること
- 単価交渉のタイミングを見極めること
それぞれ順番に解説していきます。
①:低単価の案件は受注しない
1つ目のステップとして、低単価の案件は無視しましょう。
単価0.5円以下は論外ですね。最低でも「0.8円以上」に絞って提案をしまくりましょう。0.8円なら初心者でも十分受注できるはずですよ。
また、今現在「低単価の案件を受注してしまっている」という人は、今の案件が終わったら終了するようにしてください。
一時的な収入は減ってしまうかもです。とはいえ、目先の利益を稼ごうとするのは「残業で稼ごうとするサラリーマン」と一緒です。
これから先も消耗せずに稼ぐためには、低単価の案件を捨てて、圧倒的に質にコミットして、単価を上げていくしか道はありません。
②:継続案件だけに絞って提案しまくる
2つ目のステップは、継続案件だけに絞って提案することです。
「低単価×単発案件」なんて最悪で、そりゃ割りに合わないでしょ、と思います。
継続案件は「3ヶ月以上・毎月10本発注」みたいな案件のことで、こういったクライアントを3社捕まえれば「月10万円以上」は余裕な気がします。
ぼくは現在、平均して5社から発注をいただいているのですが、記事数はばらばらです。
しかし、案件が分散していることによって「1社からクビ」になっても、ぶっちゃけそこまで痛くないです。
継続案件の分散化は心の安定に繋がるので、本気で獲得しにいきましょう。
③:単価交渉をして単価を上げる
継続案件を受注して、安定的に納品できたら、次は単価交渉をしていきます。
「月10本以上×3ヶ月」とか納品した後に交渉すれば、大体上がるかなという印象で、最初は緊張するかもですが、思い切って交渉してみましょう。
ちなみに、単価交渉って「全く悪いことではない」というのを覚えておいて欲しくて、継続案件中に、あなたのスキルも高まっているはずです。
スキルがあるのに「同じ時給」で働くなんておかしいですよね。だから安心して単価交渉すればOKです。
なお、当然の如く「低品質」の記事を継続納品しても、単価交渉に断られるどころか「クビ」になりますのでご注意ください。
Webライターが割りに合わないなんてただの甘え:まとめ
というわけで記事は以上となります。
Webライターって普通に稼ぎやすいと思いますし、記事を書いた分だけ必ずお金をもらえますし、続けた分だけ収入も上がっていきます。
ちょっと納品したぐらいで「割りに合わないな」と思って諦めるか、最初は辛いけど頑張って納品して「将来の高単価を掴むか」はあなた次第です。
どう考えても後者の方が幸せなので、一緒に稼げるWebライターになりましょう。
✅Webライター向け講座も開催しています
副業月15万稼ぐWebライターになるための講座もご用意しています。圧倒的格安すぎる金額での開催となっているので、Webライターとして稼ぐことに興味がある人はご連絡ください!
現在専業ライターとして月50万円稼ぐぼくのすべての知識を詰め込んだ講座です。控えめに言って超コスパ良いです(自分で言うスタイル)