仕事が続かない。これまで転職をしてきたけど、そのたびに自分が思う仕事に巡り合えて来なかった。結果どの仕事も続かないし、どうすれば良いんだろう?
上記の悩みに答えていきますね。
✅本記事の内容
- 仕事が続かない人の5つの特徴
- 仕事が続かないことは悪いことじゃない
- 仕事が続かない人が取るべき1つの成功する選択肢
結論から言うと、仕事が続かないことは、全く悪いことじゃないんですよね。
たくさんの仕事を経験してきた「行動量」は素晴らしいと思いますし、そもそも大半の人は未来を恐れて環境を変える選択肢を取れないですからね。
記事前半では仕事が続かない人の特徴を解説しつつ、記事後半で仕事が続かない人が、仕事で成功するための方法を解説していきます。
きっとあなたのためになるので、3分だけお付き合いいただければ嬉しいです(*^-^*)
仕事が続かない人の特徴を解説
仕事が続かない人の特徴は、下記の5つです。
- 人間関係などにストレスを常に抱えている
- 長所よりも短所に目が行く
- 飽きっぽい性格
- 条件にこだわりすぎている
- 仕事が続かなくて苦しんでいる
それぞれ順番に解説していきますね。
続かない①:人間関係などストレスを常に抱えている
常に仕事に対してストレスを抱えている場合が多いです。
- 人間関係のストレス
- 仕事場に対する悩み
などですね。
人間関係の悩みに関しては、正直他人を変えることはできないので、あなた自身がストレスを抱える必要はないかなと。
「常にパワハラを受けてる」とかなら話は別ですが、仕事上相手に対してストレスを感じたとしても、その他人をあなたが変えることはできないですよね。
なので、自分が変わるしかない。(方法は後述しますね)
続かない②:長所よりも短所に目がいく
自分の長所より、短所に目が行ってしまいます。
他人から見ると素晴らしい面を持っているのに、本人は「自分はダメだ…。」と思ってしまうということですね。
恐らく、あなたのまわりにも1人はいるはず。
「性格を変える」というのは難しいですが、ミイダスを使えば自分の強みを明確にできますし、気づけなかった長所に気づくことも出来ます。
あとは、リクナビNEXTには「グッドポイント診断」というのがあります。こちらも自分の強みを明確にしてくれるツールですね。
仕事が続かないと1人で悩むより、ちょっと自分を「客観的に見る」ことが大切です。
客観的に見れるツールが先ほどの2つです。無料で使えるので、試しに使ってみましょう。
続かない③:飽きっぽい性格
飽きっぽい性格も特徴の1つです。
ぼくの以前勤めていたブラック企業にも、仕事が続かず、転職を繰り返している方がいました。
その方も、飽きっぽい性格を持っていました。
でも、飽きっぽい性格に落ち込む必要はないです。というか、ぼく自身も飽きっぽい笑笑
飽きっぽいの裏返しは「挑戦の回数」でして、それだけいろんなことに挑戦している証拠です。
続かない④:条件にこだわりすぎている
仕事に対する条件にこだわりすぎている方もいます。
- 給料は〇〇円以上
- 常に定時帰り、残業なし
- 福利厚生は〇〇がないとダメ
- ボーナスは〇ヶ月以上、年2回
などですね。
確かに、仕事を選ぶのは自分なので、強いこだわりを持つことはすごい大切です。
でも、それで自分の首を絞めたら本末転倒ですね。
ぼくのおすすめは「こだわりの優先順位」を決めることです。
✅ぼくの参考例
ぼく自身も、現在はフリーランスですが、フリーランスになるにあたって、こだわりの優先順位を決めました。
それが以下のとおり。
- 1位:嫌いな人とは付き合わない
- 2位:やりたい仕事で稼ぐ
- 3位:常に高い仕事を探し続ける
まぁ3位の給料の高い仕事を探し続けることが体現できているかは謎ですが、大事なのは「順位をつけていること」です。
仕事が続かないと悩む人は、一度にたくさんのことを求めすぎかもですね。
まずは優先順位をつけてみましょう。
続かない⑤:仕事が続かなくて苦しんでいる
最後の特徴が、仕事が続かないことに苦しんでいることですね。
当たり前かもですが、とはいえ何度も書きますが、仕事が続かないことは悪いことじゃないです。
「仕事が続かない×環境の変化=人生の挑戦回数」でして、何度も行動できる人はまじで尊敬です。
ぼくなんて、ブラック企業という「すぐに辞めて良い環境」で働いていたのに、辞めた後の未来にチキって4年も働き続けましたからね笑
行動すること(挑戦すること)にビビってましたし、むしろ「仕事を続けている自分」が少し謎でした。
なので、仕事が続かなくても悩む必要はないです。
仕事が続かないことに我慢する必要はない
我慢もする必要ないと思いますよ。
例えば、「自分は今まで何度も環境を変えてきたから、もうこれから先は、1つの会社で働き続けるべきだ」という感情ですね。
たとえそれが「辛い環境」だとしてもです。
言うまでもなく、ぼくの答えは「NO」です。
仕事でストレスを抱える必要はないですし、我慢もする必要ないですから。
これはぼくがブラック企業に勤めていたからこそ出てくる答えですが、我慢し続ける環境は本当に辛いですからね。
10000回だめで へとへとになっても
10001回目は 何か 変わるかもしれない
参考:DREAMS COME TRUE
勇気づけられる歌だと思います。
この歌詞の通りで、挑戦し続ければ絶対「この仕事はうまくいく!」という仕事に出会えると思います。
その手順を、記事後半で解説しました。
仕事が続かない人におすすめする選択肢
仕事が続かない人にお勧めする仕事の選び方が、過去の仕事のスキルを掛け合わせる、ですね。
過去の仕事のスキルを掛け合わせる
ちょっと分かりづらいと思うので、深堀していきます。
例えばあなたの前職が、事務職と、カフェの店員だとしたら、「事務職×カフェ店員」というスキルを武器に、環境を変えていくということです。
この際に大切なことは、「自分のカフェのスキルなんて、役に立たない」と悲観しないことです。
以下の2人を比べてみましょう。
- Aさん:ライター(90)×営業(0)=スキルは90
- あなた:事務(50)×カフェ店員(3)=スキルは150
こういうことですね。
自分の過去の経験を洗い出すことが大切なので、その強みが活きる環境で働きましょう。
具体例:ブラック企業×ブロガー
あと、過去の経験は「ネガティブ」なものでも、掛け合わせを狙うことで強みに変わります。
例えばぼくなら、以下のとおり。
「ブラック企業×ブロガー」です。
一見するとブラック企業って「ネガティブ」ですよね。
でも、このネガティブな情報を「ブログ」という環境で発信することで、ブラック企業の情報を求める読者に刺さります。
自分の中ではネガティブだと思っていても、絶対それを活かすことができる環境は存在します。
ネガティブから光は生まれる
というわけで、まずは自分の経験を洗い出して、その経験の掛け合わせが生きる環境へと転職しましょう。
なお、転職には転職エージェントを使わない手はありません。
転職エージェントは「あなたに最適解」の求人を導き出して、転職先の企業へあなたが望む条件を交渉してくれます。
もちろん全てがとおることはないのですが、使わないことは「転職で成功したくない」と言っているようなもの。
登録から転職まで全て無料かつ、ぼく自身が使って信頼できるエージェントを下記にまとめました。
- dodaエージェントサービス 転職成功まで徹底サポートを受けられます。非公開求人も多数扱っているため、確実に登録しときましょう。
- 転職ならマイナビエージェント 定番のマイナビです。厚い信頼が魅力のエージェントです。
- 最短1週間で入社可能!DYM就職 就職率は96%と圧倒的なサービスで、最短1週間で転職可能です。
すべて登録しときましょう。
転職エージェントごとに保有している求人が違うので、登録数を増やすことで、自分の将来の可能性が広がります。
詳しい使い方は転職サイトと転職エージェントの違いとは?【使い方の裏技も教えます】をセットでご覧ください。
仕事が続かないとストレスを抱える必要はない
仕事が続かないとストレスを抱える日々は、もう今日で終わりです。
ストレスのない仕事って必ず存在しますし、挑戦し続ければ必ずその仕事に出会うことができます。
- まずは自分の経験を洗い出す
- それぞれの経験を掛け合わせる
- 掛け合わせた先の仕事に転職する
流れは上記で大丈夫です。
ぼく自身も、上記の流れを踏んで、今はストレスを抱えることなく幸せに仕事することができています。
仕事が続かない、という悩み以外にも、抱える悩みがあったら相談に乗るので、いつでもどうぞ。
365日もちろん無料で対応しています。
仕事が続かないときの対処法:まとめ
それでは記事は以上となります。
記事のポイントをまとめていきますね。
- 仕事が続かない人の特徴は5つある
- 続かないことにストレスを溜める必要はない
- 我慢もしなくて良い、行動してきたからこその結果
- 自分の経験を掛け合わせて、最適な環境を見つけよう
仕事が続かないことは全く悪いことじゃないですし、自分を悲観しなくて大丈夫です。
挑戦してきた素晴らしさがあるので、もう一度だけ、踏み出してみましょう。
✅おすすめの転職エージェント
- dodaエージェントサービス 転職成功まで徹底サポートを受けられます。非公開求人も多数扱っているため、確実に登録しときましょう。
- 転職ならマイナビエージェント 定番のマイナビです。厚い信頼が魅力のエージェントです。
- 最短1週間で入社可能!DYM就職 就職率は96%と圧倒的なサービスで、最短1週間で転職可能です。
✅転職エージェントの使い方