
ブラック企業で働くのはストレスが溜まりすぎて辛いです。でも自分が甘えているだけかもしれないし、本当にストレスなのかわからない。できれば対処方法も教えてください。
上記の悩みに答えます。
✅本記事の内容
- ブラック企業で働くストレス代表例3つ
- ブラック企業のストレスの対処方法
本記事を書くぼくは、現在ブラック企業で働いていて、「ブラック企業はストレス過ぎて、早く辞めたい」と思って仕事をしていました。
でもブラック企業で働く現状を変えたいと思い、ストレスの原因を考え、最終的に「会社を辞める選択肢」を取りました。
結果心が軽くなりましたし、以前のように「ストレスを抱え続ける自分」から変わることができました。
ブラック企業のストレスから逃げだす方法はちゃんとあるので、本記事をぜひ参考にしていただいて、ストレスのない仕事生活を目指しましょう。
ブラック企業のストレスの代表例3つ
ストレスの代表例は下記の3つです。
- 常に気分が沈んでいる
- 悩み事が常にあり集中できない
- 自分の存在価値が常にない
なお、過去のぼくも全く同じ悩みを抱えていて、仕事が楽しくなかったです。
対象方は後述するので、まずはストレスの例を見ていきましょう。
常に気分が沈んでいる
今日も仕事か、行きたくないな。
できれば家に帰りたい。
常に上記の感じなら、要注意です。
ぼくは家にいても「家に帰りたい」と思うことがあったり、あぁ、なんか自分やばいなと思っていました。
常に気分が沈むということは、仕事が楽しくなかったり、その仕事に意味を感じていない証拠です。
会社が楽しければ気分は沈みませんし、行きたくないこともないですよね。
常に気分が沈んでいるのが、ストレスの例の1つ目になります。
悩み事が常にあり、集中できない
- ①:人間関係の悩み
- ②:ハラスメントの悩み(人間関係)
- ③:忙しすぎて終わらない悩み
- ④:低賃金で生活が苦しい悩み
常に上記で悩むのはストレスですよね。
ただ上記は「ブラック企業だから、生まれる」のも事実です。
毎日定時帰り、給料も高い、なんて職場なら大半のストレスは解決できますよね。
なお「人間関係の悩み」に関しては、環境がどこであれ、少なからず悩んでしまうと思います。
そうなった時は「相手を変えるより、自分を変える方が楽」なので、詳しくは仕事が人間関係の悩みで行きたくない時の解決策を読んでください。
人間関係で悩んだ時の対処法を書いたので、どんな環境でも使える対処法を提示しました。
自分の存在価値が常にない
ブラック企業は「常に人材が入れ替わる」のが特徴の1つです。
つまり誰かが辞めても、また誰かが入ってきて、また辞めるの繰り返しですよね。
ぼくはこの現実が耐えられませんでした。
どうせ仕事をするなら「自分にしかできない仕事」がしたいですし、誰でもできる仕事ならバイトでも良いわけでして。
ブラック企業に3年勤めても何も変わりません【石の上にも三年は嘘】でも書きましたが、3年も勤めていると、ある程度慣れてきて仕事が楽になることはあるかもです。
ブラック企業は3年どころか、1か月で辞めるくらいで十分だと思います。
記事後半では「ブラック企業のストレス対処法」を解説しましたが、結論は「環境を変える」です。
ブラック企業のストレスから抜け出す方法
ブラック企業のストレスから抜け出す方法は、下記の3つの方法です。
- ①ブラック企業を辞める事
- ②一人旅でやりたいことを確認する
- ③頑張ることを辞める
最適な選択は①の「ブラック企業を辞める」だと思います。でも今すぐ会社を辞めれない人もいるでしょうし、そういった方のために現状のストレスを軽減する方法も提示しました。
なおぼくはすべて実践済みで、ストレスを減らせた経験があるので、経験して効果があったものだけ執筆しています。
最適な選択:ブラック企業を辞める事
結論「ブラック企業だとわかったら、すぐに辞める」が最適な選択だと思います。
この事実に耐えれるなら話は別ですが、もっと生きやすくてストレスのない環境は無限にあります。
大事なのは「自分から他の環境を調べる事」でして、探してみると未経験オーケーの会社だったり、残業0で年収も上がる会社はたくさんあります。
事実それは全くの勘違いでして、単に情報を調べていないだけかもです。
確かにブラック企業だと長時間労働で、転職に割ける時間は短いですよね。
なのでまずは「求人を確認するだけ」で良いと思います。とりあえず求人を見てみて、良さそうな会社があったら具体的な転職活動を進める。ぐらいのペースで大丈夫です。
求人を確認するには転職サイトを使うのがおすすめでして、メリットは下記の通りです。
- ブラック企業が排除されている
- 転職の専属パートナーが付く
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 転職まですべて無料で対応してくれる
ざっくりですが上記の通りです。
ハローワークを使っても良いのですが、ブラック企業が掲載されている確率が高めです。
転職するなら「ブラック企業以外に勤める」ことが最重要だと思います。

ブラック企業から転職したのに、転職先はまたブラック企業でした…。
なんて事実は避けたいですよね。
「ブラック企業以外に転職する」ことが大切なので、転職サイトを使って転職をしましょう。
✅おすすめの転職サイト・転職エージェント
- リクナビNEXT 求人数が圧倒的です。確実に登録しておきましょう。
- マイナビエージェント 信頼性も厚く、非公開求人も多数取り扱っています。こちらも確実に登録しておきましょう。
- DYM就職 就職率はダントツの96%。最短で転職可能です。
おすすめの転職サイト・転職エージェントは上記の3つ。
サイトごとに取り扱っている求人が違うので、まずはたくさんの求人を確認するためにも、さくっとすべて登録しておきましょう。
またブラック企業が少ない転職サイトのまとめ3選でも、転職の際に意識すること、注意点をまとめているので、ぜひセットでご覧ください。
ストレスから抜け出す方法①:一人旅でやりたいことを確認する
次は現状、家族との優先事項や会社でやり残したことがある「今すぐは転職できない方」向けの、ストレスの対象方法を解説します。
一つ目は「一人旅で、やりたいことを確認すること」です。
あとは文化に触れたりとか、新しい価値観を見ることで、たくさんの働き方や大事なことが見えてきますね。
その中で自分のやりたいことを見つけても良いですし、単純に「旅はリフレッシュになる」のも事実です。
行ってみたい場所とか、見てみたいものがある場所をリストアップして、一人旅してみましょう。
✅もちろん海外もありです
ぼくは一人ではないですが、過去にシンガポールに行ったことがあり、カルチャーショックを受けました。
- 飲食店の店員がふつうにサボっている
- ご飯がおいしくなく、食が不便
- キムチ鍋に大量のエビが投入される
- 人に気を使う必要がなく、心が楽
例えば上記でしたが、この事実から「日本人はまじめすぎるし、もっと自分に素直に生きて良いのかな?」と思えました。
こういった新しい価値観に触れることが、一人旅の魅力で、根本的なストレスをなくすこともできます。
ストレスから抜け出す方法②:頑張ることを辞める
先ほど「日本人はまじめすぎ」と書きましたが、多分事実だと思います。
ぼくも会社ではまじめに働く部類だと思っていますが、わりと理不尽な仕事でも受けてしまいます。
ただ、冷静に考えてみると「力にならず、むしろ損だけする」のが事実ですよね。
それなら「仕事が少ない方が得」でして、こういった考え方は批判されがちですが、事実だと思います。
逆に仕事の基本さえ終わってしまえば、会社に迷惑がかかることはありえないわけでして、「誰かがやる仕事を、あなたがやっている」のは、損するのはあなただけですよね。
少し話がずれてしまいましたが、「無理して頑張る必要はない」と思います。
- 仕事がきつかったら断る
- 長時間労働せず、体を大切にする
- 自分の基本の仕事を終わらせて、適度にサボってみる
上記の感じで、無理しなくても大丈夫です。
仮に、基本を終わらせたのに「お前ちゃんと仕事しろよ」とか言われたら、単純にストレスですよね。
こういった場合の解決策も過去に書いているので、仕事が人間関係のストレスで行きたくない時の解決策をご覧ください。
注意点:あくまで将来は転職を考えましょう
- 一人旅でやりたいことを確認する
- 頑張ることを辞める
上記はあくまで「現状のストレスを少なくする方法」です。なので、ストレスの根本的な解決にはつながりません。
大事なのは、今すぐにでなくとも、「ブラック企業を辞めること」です。
現状のストレスを少なくしつつ、将来は転職するという、目標が大事です。
ブラック企業を辞めれば、低賃金の悩みや、長時間労働の悩み、人間関係の悩みなど、ある程度「ストレスの根本原因」をなくすことができます。
ずっとブラック企業で働いても辛くなるだけですし、ストレスもなくなることがありません。
一人旅などで別の環境に触れるとわかりますが、「ストレスは環境から生まれるもの」です。
あなたが生きやすい環境は必ずあるので、そこで輝きましょう(*^-^*)
ブラック企業のストレスに耐える必要はなしです:まとめ
というわけで記事は以上です。
ブラック企業がストレスなら、自分で抱え込む必要はなしです。
抱えた分だけ辛くなっていきますし、「ブラック企業色に染まる自分」に変わってしまいます。
今すぐに辞めるのは厳しいときもあると思うので、一人旅をしたり、適度にサボったり、徐々に転職の準備を始めていきましょう。
✅おすすめの転職サイト・転職エージェント
- リクナビNEXT 求人数が圧倒的です。確実に登録しておきましょう。
- マイナビエージェント 信頼性も厚く、非公開求人も多数取り扱っています。こちらも確実に登録しておきましょう。
- DYM就職 就職率はダントツの96%。最短で転職可能です。
まずは上記の転職サイトに登録して、どんな求人があるのかだけでも確認してみましょう。
必ず生きやすい環境はあるので、ストレスのない生活で生きていきましょう。

上記の記事で「転職のコツ」も詳しく解説しています。セットで読むと「成功しやすい転職活動」ができます(*^-^*)