
仕事がうまくいかなくて辞めたいです。
周りと比べても私は仕事ができないし、
人間関係も仲良くない。
でもここで辞めたら逃げることになってしまうし、どうすれば良いですか?
上記の悩みを解決します。
✅本記事の内容
- 仕事がうまくいかないのは原因がある
- 正しい場所で戦うことが大事な話
- 会社を辞めることは小さな決断
本記事を書くぼくは、ブラック企業で働きつつ、副業でブログを書いています。本業は「この仕事向いていないし、早く辞めたい」と思いつつ仕事をしていました。
現在は「ブラック企業を辞めること」が決まりましたが、理由はシンプルに「向いていない仕事を捨てたから」です。
そんな僕ですが、過去のうまくいかない頃は結構しんどかったです。同じ悩みを抱えるあなたを少しでも助けたいので、ぜひ本記事を最後まで読み進めてみてください。
仕事がうまくいかないのは原因がある
原因は下記の通りだと思います。
- シンプルに向いていない
- 人間関係が劣悪で集中できない
- プライベートの問題を引きずる
順番に解説していきますね。
シンプルに向いていない
「うまくいかない仕事」の定義にもよりますが、実はシンプルに「その仕事が苦手」というケースも考えられます。
人には向き不向きがありますし、実際のぼくも「サービスは全く向いてないな」と思いました。
何か常に「お客様が第一」みたいに考えられないですし、マナーの悪いお客様に対して「冷静に対応し続ける」のはぼくには無理でした。
でもサービス業は「お客様を第一」に考えられる人がうまくいくわけでして、ぼくには向いていませんでした。
✅でも「書く仕事」は楽しかった
サービス業は向いていませんでしたが、
このブログ(jinblog)だったり、いろんな記事を書く仕事を、ぼくは楽しいと感じました。
「楽しい感覚」は大切だと思っていて、楽しければやる気も出てきますし、成長したいと思えます。
さらに「サービス業での経験」も生きていると思っていまして、言葉遣いだったり、礼儀作法などです。
向いていない仕事でも、今の努力は必ず将来に生きるので、「今だけを見て悲観する必要はないかな」と思います。
人間関係が劣悪で、集中できない
仕事がうまくいかないのは、職場の人間関係も少なからず影響していますよね。
仮に向いていない仕事であったとしても、人間関係が良好なら、少しはやる気が維持できると思います。
- 辛いときに声をかけてくれる同僚
- 何も声をかけてこない、自分優先の同僚
周りにいる人間が違うだけで、うまくいかない仕事がうまくいくこともあるし、その逆もしかりです。
人間関係の悩みは、相手を変えるより、自分を変えたほうが楽です。このあたりは仕事が人間関係のストレスで行きたくない時の解決策をセットでどうぞ。
- 人間関係の悩みの原因がわかる
- 自分を変える方法を知れる
といった感じの内容です。
プライベートの問題を引きずっている
難しい問題なのですが、どうしても「プライベートと仕事」を完全に切り離せないですよね。
- 家族の具合が悪くてうまくいかない
- 彼女とけんかして、気になってしまう
という感じで、ぼくも経験しました。
こういった場合は「割り切ること」が大事かなと思っており、「どうせ今気になっても、何もできないから」と考えることで、目の前の仕事に集中する感じです。
やはりプライベートに限らず、人は気になるものがあると仕事が手につかなくなるので、結果的に「仕事が出来なくて、私は向いてない」と思ってしまいますね。
では一度これまでをまとめます。
✅仕事がうまくいかない原因
- シンプルに仕事が向いていない
- 人間関係が劣悪で集中できない
- プライベートを引きずっている
ぼくの過去も、上記のまんまでした。
そこでぼくは「向いていない仕事を捨てる」ことをした結果、ストレスもないし、人間関係も良好になり、やりたいことができるようになりました。
「環境がすべて」だと思うので、そこを記事後半で解説していきますね。
仕事がうまくいかなくて辞めたいのは環境のせいである
「仕事がうまくいかない」のは、
環境のせいが9割だと思います。
仕事に向いてない←環境を変えよう
先ほども書きましたが、仕事には必ず向き不向きがあります。
環境が変われば仕事も変わりますよね。
環境を変えるメリットは下記のとおりです。
- ①:やりたい仕事ができるようになる
- ②:人間関係の悩みも解決する
- ③:年収も上がり、生活が安定する
いつまでも「うまくいかない」と悩むより、向いていない仕事だと割り切って、環境を変えるのもありだと思います。
とはいえ「自分にはどんな仕事が向いているかわからない」という方も多いでしょう。
「グッドポイント診断」というものがあり、ざっくりと下記の内容です。
- 自分の強みを明確にできる
- 強みを転職に活かせる
さらにリクナビNEXTは職務経歴やプロフィールを入力しておくだけで、「企業からアプローチ」を受けることも可能です。
完全無料なので、今後のためにもここで自分の強みを明確にしておきましょう。
環境を変える2つの手順
環境を変える手順は下記の通り。
- 働きつつ、転職の準備をする
- 会社を辞める決断をする
たったの2項目だけ。
逆に「うまくいかないと悩み続ける会社」で働くより、よっぽど良いことだと思います。
✅①:働きつつ、転職の準備
環境を変えると言っても、いきなり会社を辞めるのは非常に怖いですよね。
ですので働きつつ、まずは転職サイトで求人を探してみましょう。おすすめの転職サイトは下記の記事を参考にしてください。
ブラック企業が少ない転職サイトのまとめ3選

転職サイトに登録するメリットとして、
- 登録から転職まで完全無料で対応
- 非公開求人を扱っている
- 転職専属のパートナーが付く
- ブラック企業が排除されている
といった点が挙げられます。
よっぽど「どうしてもハローワークで転職したい」と考えるなら話は別ですが、やはりおすすめは転職サイトを使っての転職です。
このあたりは【要注意】ブラック企業の求人ワードをご覧ください。
✅②会社を辞めると決断する
転職サイトに登録したら、まずは「求人を確認するだけ」でもオーケーです。
確認の際に、先ほどの「グッドポイント診断」の点を踏まえつつ、条件を絞って求人を確認しましょう。
ある程度条件が絞れて来たら、あとは転職サイトのパートナーと相談しつつ、転職までの流れを踏んでいけば大丈夫です。

とはいっても、実際に上司に辞めると言いづらいし、辞めさせてくれるかもわからないです。
という方もいますよね。
ですが、法律的に見れば「確実に辞めれる」のが事実なので、知識をつけておけば問題なく辞めれますよ。
このあたりは下記の記事をセットでどうぞ。

というわけで流れの確認です。
✅環境を変える手順
①:働きつつ転職サイトに登録
②:求人を確認し、会社を辞める
本当にこれだけです。
なお、実際に退職が決まったとしても、この先ずっと働く人生ですよね。
それは少し辛いので、ぼくは「仕事がうまくいかなくて悩む時期」に、仕事後の楽しみを作ってました。
少しだけ解説しますね。
余談:仕事後に楽しみを作ろう
うまくいかないし、何のために仕事しているのかわからなくなりますよね。
だから仕事以外で、好きなことが見つかれば「会社自体のストレス」も減るかもしれません。
それがぼくは「ブログ」でした。
しかも今はブログを書いてたおかげで、
「記事を書く仕事」もできるようになり、嫌な会社を辞める生活に繋がりました。
「好きなことは仕事にできる」ので、会社が人生で最優先になっていないか確認して、仕事後の楽しみを作るのもありですよ(*^-^*)
仕事がうまくいかなくて辞めたい会社は、すぐに辞めよう
というわけで記事は以上です。
本気で「うまくいかなくて、悩み続ける会社」は辞めてオーケーですし、必ず自分が輝ける場所って存在します。
そのためには「準備は必要」なので、まずは下記サイトを参考にしつつ、どんな仕事が向いていて、どんな仕事をやりたいのかを見ていきましょう。
もちろん「仕事後の楽しみ」も忘れずに、
幸せな人生を送ってください。
ブラック企業が少ない転職サイトのまとめ3選【転職のコツも解説】
