
会社を退職したいけど、退職届の書き方がわからない。そもそも、退職届と退職願の違いもわかりません。その違いと、退職届の書き方を教えてください。
上記の悩みに答えます。
✅本記事の内容
- 退職届と退職願の違い
- 退職届を書く前の確認事項
- 退職届の書き方の解説
本記事を書くぼくは、以前ブラック企業に勤めていたころ、退職届の書き方や手順が分からず、退職の手続きが難航した過去があります。
当時のぼくが退職届の書き方を知っていれば、さくっとブラック企業を辞めることができました。
なので本記事では、同じように「退職届の書き方がわからない」という方に向けて、書き方と手順を解説していきます。
退職届の見本も用意していますので、ぜひご参考ください。
退職願と退職届の違いとは
まず退職願と退職届の違いを見ていきましょう。
退職願とは
退職願とは、「願う」ですので、「〇月〇日をもって、辞めさせてください」と会社に願う際に必要な書面になります。
退職願を提出した段階では、まだ願いを届け出ている段階ですので、まだ辞めることは難しい状態です。
退職届とは
次に退職届とは、「〇月〇日をもって、会社を辞めます」と、もう辞めることを会社に伝える書面になります。
実際ブラック企業に勤めていて、「どうしても辞めたい」という状況の場合には、退職届を提出した2週間後に会社を辞めても良いとされています。
会社側が「退職届を受理しない」ということは原則認められず、民法上で「退職は労働者の自由」とされていますので、退職届を提出すればブラック企業を辞めることは可能なのです。
退職届を提出する前に確認すること
退職願や退職届を提出する前に「会社の就業規則」を確認しましょう。
実際過去のぼくが働いていた会社では、「退職願は1か月前までの提出」と記載されていましたが、ぼくの確認忘れで、退職月が先延ばしになりました…。
ブラック企業で働く時間が延びれば延びるほど、心や体にストレスが溜まってしまいますので、なるべく穏便に辞めるためにも、会社の就業規則は確認しましょう。
»ブラック企業を辞める前に確認すべきこと【穏便な辞め方を解説】
ですので、退職届を提出するのは「法律上2週間前」で良いとされていますが、会社の就業規則を確認し、「就業規則の通りに」提出するのが無難です。
退職届を出しても受理されない場合
退職届を出しても「こんなものは受理しない、辞めさせない」という狂ったブラック企業も存在することは事実です。
そんなときの味方は「退職代行ニコイチ」がおすすめです。
退職代行サービスとは名前の通り「退職をあなたを代わりに行うサービス」でして、サービスを使えばあなたはもう会社に行く必要はありません。
有給の消化までもちろん対応してくれますし、本来退職に使うはずだった時間を転職の準備期間にあてられたり、メリットは多数です。
退職代行を使った退職の仕方は、ブラック企業の退職方法を3つ解説【一番簡単な方法を選びましょう】で深堀して解説しています。
転職先に悩む方は
ここは「転職先が決まっていないけど、ブラック企業を辞めたい」という方に向けての章となります。
すでに転職先が決まっている方は飛ばしていただいて大丈夫ですので、後半の「退職届の書き方」に進んでください(*^-^*)
まず、転職で大事になるのは「またブラック企業に転職しないこと」が大事です。
しかし「ブラック企業の見分け方がわからない」というのが不安な点ですよね。
ただ、実はブラック企業に転職しない方法はすごく簡単です。まず、ハローワークを使った転職はおすすめできません。
- どんな求人でも掲載できるから
- 長年掲載されているブラック企業ばかりだから
上記の理由で、ハローワークを使うと「圧倒的にブラック企業への転職率」が高まってしまいます。
»ハローワークのブラック企業の見分け方【実はすごく簡単です】
上記の記事で深堀して解説していますので、本記事とセットで読んでください。
では、ブラック企業に転職しない方法は「転職エージェントを使い転職すること」です。
- 完全無料で使える
- 非公開求人を扱っている
- 転職の専属パートナーが付く
- ブラック企業が排除されている
メリットは上記の通りです。
転職エージェントは、企業が求人の掲載をお願いする際に、一定の基準を設けています。ですので「ブラック企業が掲載される心配がない」点があり、強くおすすめします。
完全無料で転職のプロがパートナーになりますし、転職の際は「転職エージェント」を使う一択です。
»転職サイトと転職エージェントの違いとは【使い方の裏技も教えます】
上記の記事でおすすめの転職エージェントと、使い方の裏技も解説しています。
退職願と退職届の書き方:見本
ではお待たせいたしました。
退職願と、退職届の書き方を解説します。
まず手元に用意するのは下記の通りです。
- ①:B5の便せん
- ②:白無地の二重封筒
- ③:黒色のボールペン
上記の通りです。ぼくは100円均一でサクッと用意しました!
では「退職願の書き方」は以下の通り。
次に「退職届」の書き方は以下の通り。
上記をパクッていただいて完全OKです。ただ、先ほども書いたように「会社に書き方の規定」がある場合もありますので、一度確認してから記入しましょう。
退職願と退職届の違い:まとめ
それでは本記事は以上になります。
ブラック企業を穏便に辞めるためにも、しっかりと退職願と退職届の違いを理解し、就業規則を確認しつつ提出しましょう。
先ほどの見本も使っていただいて大丈夫なので、一緒にブラック企業を抜け出しましょう!