3年目で会社を辞めたい時の基準とは【辞める手順まで解説します】

3年目で会社を辞めたい
ミツコさん

3年目で辞めたい人

「会社を辞めたいです。でも石の上にも三年というし、実際に今辞めることが正しいのかわからない。辞める辞めないの基準もわからないし、誰か解決策を教えて下さい。

上記の悩みに答えていきます。

✅本記事の内容

  • 3年目で仕事を辞めないほうがよいケースと辞めたほうが良いケース
  • 実際3年目の転職は有利なのか?
  • 転職で生き残るためのコツの解説

 

本記事を書くぼくは、現在IT系のフリーランスとして活動をしていますが、以前はただのブラック企業の会社員として仕事をしていました。

 

4年間仕事をしたのですが、3年目の時点で「辞めた過ぎるけど、実際辞めてよいのかわからない」という悩みを抱えていました。

 

実際辞めるにいたったのですが、「今の会社で辞めないほうが良い人」もいると思っているので、こういった背景のぼくが本音で記事を書いていきます。

 

「会社を辞める辞めない」は人生の大きなターニングポイントだと思うので、ぜひ本記事を参考にしてください。

目次

会社を3年目で辞めたほうが良い人、辞めないほうが良い人とは

ブラック企業の経験

結論は以下の通りです。

  • 辞めたほうが良い人:「ストレス」で心が狭くなってしまった人
  • 辞めないほうが良い人:「部署移動」で解決するケース
  • 辞めないほうが良い人:「適当な転職先」を選んでしまう人

順番に解説します。

辞めたほうが良い人:ストレスで心が狭くなってしまった人

ストレスを抱え込んでまで、嫌な仕事を続ける必要は全くもって0だと思います。

別に満員電車に乗る必要もないですし、毎日嫌な上司の顔も見る必要もない。

 

毎日辞めたい会社で頑張り続けたとして、あなたには何が残りますか?

残るのは「ストレス」だけであって、貴重な若い時間をストレスだけ抱え込んで生きていくのは非常にもったいない。

 

石の上にも三年というけれど、正直どんな会社であれ「半年の業務」で慣れると思います。

仕事に慣れたときに、「成長よりもストレス」が大きい環境であれば、すぐに辞めるべきですよ。

»ブラック企業に3年勤めても何も変わりません【石の上にも三年は嘘】

辞めないほうが良い人:部署移動で解決するケース

例えば「人間関係がもう辛い」という環境で、部署移動で解決するケースなら、辞めないという選択肢もあると思っています。

人間関係以外の、給料や待遇、福利厚生は完璧なのに、人間関係だけが辛いという場合ですね。

 

とはいっても、「上司が嫌い」という環境であれば、気にせず辞めて良いと思います。

部署移動をお願いするのも対上司ですし、噂に毛が生えてよくわからない批判を受けて終わりですし。

»仕事の人間関係がもう限界というあなたへ【ストレスは不要です】

 

しかも問題点として、嫌いな上司は「会社の規則に従って生きている」ケースが多いと思います。

なので「上司の発言が嫌い」という場合なら、そもそもの「社風」が嫌いと捉えることもできますね。

 

部署移動で解決するケースもありますが、正直辞めたい会社の辞める時期を先延ばしにするぐらいなら、今辞めたほうが良いと思います。

辞めないほうが良い人:「適当な転職先」を選択してしまう人

ここは声を大にして言いますが、「適当に転職」をするぐらいなら、辞めないほうが良いですよ。

 

例えば「とりあえず今の会社を辞めたいし、適当に転職先だけ決めて、早く辞めちまおう」という考えの人ですね。

こんな転職は時間を無駄にするだけです

 

考えてみたらわかりますが、適当に選んだ会社が「あなたのやりたいこと」であるはずがないし、ブラック企業という可能性もありますね。

 

「適当に転職先を選ぶ」のであれば「今の会社で働き続けても良い」という裏返しなはず。

会社を辞めるのは自由だけど、しっかりと落ち着いて次の転職先を選ぶべきです。

結論:ほとんどのケースで会社は辞めてOK

というわけで、ほとんどのケースで3年目でも会社を辞めてOKだと思います。

辞めたい仕事を続けても、やる気も出ないし時間を無駄にするだけです。成長できる環境に戦場を変えましょう。

 

では実際に「3年目で会社を辞めても、他社から評価されるのか?」という点を深堀していきます。

会社を3年目で辞めても、実際の評価はどうなのか?

3年目で辞めても評価は高いのか

結論「評価は高い」と思います。

第二新卒としての枠が使えるからです。

第二新卒として評価は高い

3年目までが第二新卒と呼ばれます。

現在は「売り手市場」なので、どこの企業も若い人材を求めています。

  • ①:若くてエネルギッシュな人材
  • ②:前職を辞めるに至った判断力
  • ③:自分色に染めやすい年代

上記が理由に挙げられます。

 

実際に統計データを見てみると、下記のように「4割の企業」が第二新卒の獲得に積極的になっていることがわかりますよね。

第二新卒

参考:»マイナビジョブ20’s

結論「第二新卒」は転職において有利な立場にあると言えます。

見られるのは「スキルよりも意欲」

もちろん企業にもよりますが、第二新卒に求められるのは「スキルよりも意欲」です。

  • 会社に貢献してくれる雰囲気
  • うちの会社で働きたい意欲

上記を見ています。

 

例えば「40代からの転職」なら、求められるのはスキルだと思います。

ですが、まだ社会に出て3年目の人に「40代と同じスキル」を求めるかと言ったら、それは違いますよね。

ストレスのない環境で、お金を稼ぐことの重要性

ストレスをどこに感じるかはあなた次第ですが、あなたのストレスを感じない場所で働くのが1番だと思います。

 

それがぼくだったら「IT」でした。会社で上司と顔を合わせたくないですし、自分のペースで仕事をしたかったんですよね。

さらに「将来は事業」をやりたいと思っていたので、ブログ( jinblog )を運営したり、将来につながる+ストレスのない世界で生きていこうと思いました。

 

しかも現代は「未経験に超優しい世界」でして、未経験OKの企業が増えています。

先ほども言ったように「売り手市場」なので、未経験でも「やる気ある人」ならバシバシ採用される時代です。

 

なので、未経験だとしても「ストレスのないやりたいこと」を求められる時代です。

こういったケースの転職はマイナビエージェントが強いです。

 

登録すれば自分の目で求人を確認することができますので、「登録しない」という選択肢は存在しません。

 

というわけで、実際に第二新卒は転職に強いことが分かったと思いますので、実際にどんな手順で転職するのか見ていきましょう。

3年目で会社を辞めたい人が取るべき転職の手順

退職願と退職届の違い

結論「転職エージェント」を使うべきです。

第二新卒に強い転職エージェントを使うべき

転職エージェントのメリットは下記の通りです。

  • 非公開求人を扱っている
  • 転職のパートナーがつく
  • 履歴書・面接の徹底サポート
  • 完全無料で利用することができる

 

第二新卒が転職を試みるなら「転職エージェント一択」です。

ハローワークを使っても良いのですが、ブラック企業が圧倒的に多いですし、担当者のサポートも最悪に近いレベルです。

ハローワークのブラック企業の見分け方【実はすごく簡単】にて深堀して解説してるので参考にしてください。

 

また、下記の記事にて転職サイトと転職エージェントの違いを解説しているので、ぜひどうぞ。

»転職サイトと転職エージェントの違いとは?【使い方の裏技も教えます】

第二新卒が使うべき転職エージェント

おすすめは下記の3つです。

✅おすすめの転職エージェント

上記はすべて登録しときましょう。

エージェントごとに求人も違いますし、いくつ登録しようと無料です。

 

転職エージェントは「転職の担当者」が付くので、あなたに合った担当者と、ストレスのない転職先を決めましょう。

「明日やろう」←その明日は永遠に来ない

「転職しようか、迷う…。」という気持ちなら、迷わず転職を決意して良いと思います。

 

というのも、迷ってる時間も「辞めたい会社」での時間はすぎているわけでして、「明日やろうかな」という明日は永遠に来ないです。

行動を先延ばしにする分だけ「幸せが遠のく」のは事実なので、迷ったら動きましょう。

3年目で会社を辞めたい選択は正しいのか?:まとめ

ブラック企業の気持ち

というわけで記事は以上になります。

 

さあ今から動きましょう。

迷うことも経験ですが、迷いつつストレスしかたまらない環境なら、すぐに辞めるべきです。

もちろん未経験でも大丈夫ですし、動き始めたら勝ちですよ。

✅おすすめの転職エージェント

まずは登録しつつ、ストレスのない仕事で働く未来に進んでください。

 

人気記事 ブラック企業が少ない転職サイトのまとめ3選【転職のコツも解説】

人気記事 転職サイトと転職エージェントの違いとは?【使い方の裏技も教えます】

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる