
ブラック企業を変えたい。
でもどれだけ意見を言おうと、どれだけ会社に貢献しようと全然変わらないな…。やっぱりブラック企業を変えることは無理でしょうか?経験者がいたら話を聞かせてください。
上記の悩みに答えます。
✅本記事の内容
- ブラック企業を変えることは可能なのか?
- ブラック企業を変えるより、環境自体を変えたほうが良いと思う理由
本記事を書くぼくは、高卒でブラック企業に入社し、同じように「ブラック企業を変えたい」と思い、仕事をしてきました。
疲弊する労働環境だったり、人材不足など、問題点が山積みで、4年間頑張りましたが、結論「ブラック企業を変えることはできなかった」のが現実です。
ぼくが変えるために経験したことを本記事にまとめ、後半ではブラック企業を変えるよりも、生きやすい方法を選択する必要性について提示しました。
ぜひ、3分ほどだけお付き合いください。
ブラック企業を変えることは可能なのか
ブラック企業を変えることは1%可能です。
ただ、かなり厳しいのが現実です。
結論:かなり厳しい
参考までに、ぼくの話をさせてください。
少し読みづらかったらすみません。
ただ、環境を変えようと努力したことは事実ですし、でも変わらなかったからです。それは「1人で戦っていたから」だと思っています。
1人で戦うのは、しんどい話
そもそも会社は、ぼくが入社する前から「仕組みが出来上がっていた」という状態ですよね。それを入社4年目とかのぼくが、仕組みを変えようというのは、無理な話でした。
ぼくの会社は従業員が300人ほどいて、その中の1人が頑張っても、ダメなのは明白ですよね。
厳密に言えば「ぼく以外にも、頑張る人はいた」というのは事実ですが、協力はしなかったんですよね。
だからこそかもですが、もし「ブラック企業を変えたい」と本気で思うのであれば、「全員で、協力して変える」ということをおすすめします。
ただ、問題点は「ブラック企業の上司は、若手の話を聞かない」という部分にあります。
ブラック企業の上司は、若手の話を聞かない
ぼくの経験として、どれだけスキルがあろうと、ブラック企業の上司は「自分が正しいから、自分が決める」という思考を持っています。
環境を変えようと思うのは素晴らしいことですが、仮に上司になるまで「あと20年」あるとして、耐えられますか?
多分難しいと思います。さらにあと20年頑張っても給料は上がらないですし、責任は増えてく一方で、もしかしたらあなたの未来は「現在のブラック企業の上司」のようになっているかもです。
こんな未来は、素直に嫌ですよね。
だからぼくは「自分から、もっと生きやすい環境に変える」ことを選びました。
ブラック企業を変えようと頑張るあなたにも、ぜひ決断してほしい選択です。
難しくはないので、方法を記事後半で解説していきますね。
ブラック企業を変えることはできない、取るべき選択は?
「ブラック企業以外の環境」に、自分から変わるべきだと思います。
環境そのものを自分から変えよう
ブラック企業で働く現実は、正直辛いと思います。
- 毎日長時間労働
- なおかつ低賃金の生活
- 人間関係も、良好ではない
例えば上記の感じで、このブラック企業の環境を変えるのは難しいです。
それなら「ブラック企業以外」に転職をして、やりたいことをやり、素直に目標に向かって走れる人生が楽しいと思います。
大事なのはブラック企業に転職しない事
転職で大事なのは「ブラック企業以外」に転職することです。
せっかく環境を変えたのに、またブラック企業に就職するなんて、辛すぎです。
ブラック企業に転職してしまうのは、単に「情報収集不足」が原因です。
例えば「ハローワークを使って転職する」などです。ハローワークが悪いわけではないですが、お勧めできる方法ではありません。
詳しくは【要注意】ブラック企業の求人ワードをセットでご覧ください。
✅転職は転職サイトを使おう
転職サイトのメリットは以下の通りです。
- ブラック企業が排除されている
- 非公開求人を扱っている
- 転職の専属パートナーが付く
- 転職するまで、完全無料
という感じです。
「ブラック企業が排除されている」という点が重要で、このメリットのおかげで「素直にやりたいことを突き詰められる」ことができます。
✅おすすめの転職サイト・転職エージェント
- リクナビNEXT 求人数が圧倒的です。確実に登録しておきましょう。
- マイナビエージェント 信頼性も厚く、非公開求人も多数取り扱っています。こちらも確実に登録しておきましょう。
- DYM就職 就職率はダントツの96%。最短で転職可能です。
おすすめの転職サイト・転職エージェントは、上記の3つです。どれも完全無料なので、上から順番に登録をしましょう。
またブラック企業が少ない転職サイトのまとめ3選【転職のコツも解説】でも、転職のコツを深掘りして解説しています。
やりたいことをやる人生が、楽しい話
ぼくはブラック企業を変えようとしていましたが、これは自分のやりたい事ではありませんでした。
恐らく答えはNOなはず。
それなら、自分のやりたいことができる環境で頑張った方が幸せな気がします。
大半の人はブラック企業で働いても、「この環境を変えたい」とは思いません。
だからこそ「環境選び」が人生の成功のカギだと思いますし、環境が変わればあなたの人生も大きく成長できます。
環境が変われば、気持ち新たに頑張れる
今までは「ブラック企業を変えるために、頑張る」という感じでしたよね。
例えばこれが、やりたいことができる環境であれば、やりたい仕事で、やりたい仲間と、素直に会社の業績のために頑張れたり、目標のために頑張れますよね。
目指すべきはこういった環境ではないでしょうか。ブラック企業で頑張るのも、目標のために頑張るのも、時間の流れは同じですよね。
それなら、なるべくやりたいことをやって、貴重な時間を使うことが幸せにつながる気がします。
ブラック企業を変えるのは素晴らしいけど、それで自分だけが消耗し、会社もあまり変わらない、なんて正直不幸だと思います。
ブラック企業で働いたとしても、心は疲弊したとして、「無駄な経験」には絶対ならない。
・ 反骨心が芽生える
・ 会社経営の難しさを知る
・ 資本主義の闇を間近で見れる
・ いろんな生き方を模索出来るぼくは上記の通り、学びも多かった。
無駄な経験はないので、知識を活かして人生進めば良い。— 伊藤仁/ブラック脱却😎 (@jinblog_jin) February 21, 2020
今までブラック企業を変えようと頑張ってきた経験は無駄になりません。
これからは、自分の努力が実る環境で、やりたい仕事で生きていきましょう。
ブラック企業を変えるのは厳しいです。自分から環境を変えよう
というわけで記事は以上です。
ブラック企業を変えようとするのはすごいですし、誰でも目指せることではないです。
ただそれであなた自身がストレスを抱えてしまっては意味がないですし、もっと生きやすい環境はたくさんあります。
やりたいことができる環境に自分から進むためにも、まずは下記転職サイトで求人を確認してみましょう。
✅おすすめの転職サイト・転職エージェント
- リクナビNEXT 求人数が圧倒的です。確実に登録しておきましょう。
- マイナビエージェント 信頼性も厚く、非公開求人も多数取り扱っています。こちらも確実に登録しておきましょう。
- DYM就職 就職率はダントツの96%。最短で転職可能です。
上記の転職サイト・転職エージェントに登録しつつ、自分の目で求人を確認してみましょう。

上記記事でもブラック企業以外に転職するためのコツを解説していますので、ぜひどうぞ(*^-^*)